現代病?テレビで話題になっていた、みんなが気になっているアレルギーについて

朝のテレビ📺で、
気になる言葉。。。

▷▶︎『寒暖差アレルギー』◁◀︎

🙄??

あまり聞いたことのない
アレルギー名が気になり…
しかも、
「寒暖差アレルギーは、アレルゲンやウィルスは関係ない。」
と言われたら、さらに気になり…

どんなアレルギーか
気になってしょうがないので、
さっそく調べました_φ(・_・

🤓寒暖差アレルギーは、
医学的には「血管運動性鼻炎」と診断されることがあるそうです。
主な症状は
「くしゃみ」「鼻水・鼻づまりなどで鼻がムズムズ」「イライラやストレスを感じる」「食欲減退や胃腸の不振」「じんましん」などが挙げられ、気温差が激しい時期には、服装の調節も難しく、上記のような症状が出たら風邪かな?と思いがちですが、そんな時は「もしかしたら寒暖差アレルギーの症状かもしれない」と、疑うことも必要。

とのこと(σ・ω・)σ
では、なんで…その寒暖差アレルギーが起こるのか??

🤓それはその名の通り、昨日までは気温が高かったのに、翌日に急に冷え込むなど、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こります。
血管は寒いと縮み、暑いと広がりますが、寒暖差が激しいと血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらしてしまうのです。

自律神経は、激しい気温差で乱れるのが特徴で、特に《7度以上の気温差がある場合に、症状が起きやすい》と言われているそうです。
なので、花粉症などの一般的なアレルギーは、アレルゲンに反応して起こりますが寒暖差アレルギーは《アレルゲンやウィルスではなく、寒暖差で起こる》そうです。

なるほどー🤔

朝から気になって、
色々📱調べたのですが、
テレビの効果なのか?
だいぶみんなも気になってるようでTwitterやら色々なところにたくさんの書き込みがありました('ロ' )

『寒暖差アレルギーは現代病』
とも言われているそうですが、
結局のところ、対策としては

☆体を冷やさない
☆体力をつける
☆正しい食生活
☆生活のリズムを整える
だそうです。

どれも、意識して出来る事なので
上手くこの時期を乗り切れるように
工夫するのが1番ですね!
(((o(*゚▽゚*)o)))

とは言いつつ、
自分自身は…先日受けた、
アレルギー検査💉にて
「春と夏の花粉症🌾
(アレルギーの数値)がひどい」
との診断だったので…😭
アレルゲンにも負けないカラダ作りと、予防や療法も駆使して
花粉症対策していきます☆(ง`0´)ง 

しばらくの間は、外出時の
マスク😷が手放せません(>ω<、)
やっぱり、健康が1番!🤧

生活広場(くわちゃんblog)

荒川区、都電荒川線の小台駅から2分🚃 『メイドインジャパン』にこだわった、生活雑貨のお店♪ 生活広場のスタッフが、気ままにブログを更新💻 時々、生活茶屋もご案内🤗

0コメント

  • 1000 / 1000