本日は☆3月3日☆
そうです♪
ひな祭り~🎎
「ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り、ちらし寿司🍣やハマグリのお吸い物を食べて、女の子の健やかな成長を願う伝統行事♪
伝統行事とは言え、あまり詳しく
知らない自分に気付き…🤔
出ました〜
またまたお調べTime_φ(・_・
📱ポチポチ調べていたら、
こんな記述が🧐
↓ ↓ ↓
『このひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか?
ひな祭りの起源は、『季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まり』とされてるそうです。
また、ひな祭りに欠かせないひな人形も、《昔は飾るのではなく川に流されていた》という話も、驚きではないでしょうか??
日本には数多くの伝統行事がありますが、ほとんどがその本当の意味を知らずにいます。ひな祭りもまたその一つじゃないでしょうか』
えー?🙄
ええー??🙄
そうなんですか?( *´꒫`)
知らない事だらけです。
じゃあ、もう少し
じっくり調べてみようかと🧐
↓↓↓
『ひな祭りの由来の1つに、「上巳の節句」とあります🐍
上巳の節句とは、中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習があったそうです。
ひな祭りの上巳の節句は、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。
しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めました。
こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。』
そうなんですねー🤓
本当に、
全然色々知らないことばかり( ¨̮ )
さらに、
桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるそうです🍀
そして、
奇数が重なる日は、「邪気をはらうことができる」とも👾
こうしたことから、
3月3日はひな祭り🎎🍡🌸
となったんですね(* ॑꒳ ॑*)
いやー、
今日はとても勉強になりました♪
大人になって、ひな祭りをほとんど気に留めることもなくなっていたのですが、これまでの生活の中で家族や周りの大人の方々に「健やかに育ちますように」とたくさん願っていただいたからなのかなと、ちょっとホッコリしました☺️
あらためて、日本の伝統行事を知っていく事は、「伝えていきたい事」や「守っていきたい事」も増えていくんですね(ˊ˘ˋ*)
せっかくなので、
明日は、桃の花が咲いているか
探してみようかな😊
0コメント